『MERCADONA(メルカドーナ)』は、スペインで生活する上で欠かせないスーパーマーケット。
ツイッターでは #メルパト というハッシュタグがあるほど、スペインでは市民権を得ています。スペインに来たら『メルカドーナ』へ一度は足を運ぶべし!

というわけで、庶民の味方であるスペインのスーパー『メルカドーナ』の魅力とおすすめ商品・お土産をご紹介します。
もくじ
メルカドーナは店が広くて品揃えが豊富
メルカドーナはスペインの中では大型スーパー。

大きなカゴでたくさんお買い物
『Carrefour Express』や『Dia』などのスペインのスーパーは店内が日本の『まいばすけっと』みたいに小さかったりするですが、メルカドーナはスーパーだなぁと思えるサイズはあります。

メルカドーナでは日々の生活に欠かせない食料品、お酒、日用品、化粧品、文房具などが揃います。店内には魚をさばいてくれるカウンターや、生ハムカウンターもある!
だから、日常生活に必要なものは『メルカドーナ』でひと通り揃います。
食料品のプライベートブランド「HACENDADO」の実力
メルカドーナの食料品のプライベートブランド“HACEDADO/アセンダード”は、安い商品が多いです。
例えば1kgのお米は0.6ユーロ以下。25個入りのカモミールティー(Manzailla)やミントティー(Menta Poleo)は、0.45ユーロ。200gのクリームチーズが1ユーロ。などなど…。
さらに、“HACENDADO”の食料品はおいしいものが多いです。

250gで0.45ユーロ
“HACENDADO” のピコス(バルとかで出てくるグリッシーニみたいなやつね)は、600gで1ユーロ。600gって結構なサイズですよ。私が買う小さいサイズは250gで0.45ユーロ。
個人的には “picos integral” がおすすめ。全粒粉のピコスです。

300gで1.25ユーロ
私の大のお気に入りは “HACENDADO”の “tomate frito receta artesano” 自家製トマテフリトです。
通常のトマテフリトよりちょっと高いけど、こちらの方が手作り風で味が濃くいのでピザやリゾット作るのに向いてる。大小のボトルがあるけど、カビが生えたら嫌なので最近は小さいボトルを買ってます。

100gで2.35ユーロ
ペドロ・ヒメネスという超甘口のシェリー酒が使われたビネガー “vinagre de pedro ximenez” がお気に入りです。
私は酸っぱいビネガーがあまり好きではないのですが、生野菜サラダにオリーブオイルとこのペドロ・ヒメネスのビネガーをかけるとおいしい!

サラダに入れるとおいしい
“HACENDADO” のドライフルーツは、サラダに入れたり、ケーキに入れたりと何かと活躍してくれる食材です。
他にも “HACENDADO” ブランドの商品にはツナ缶、オリーブオイル、ヨーグルト、アイスクリーム、スイートコーン、チョコレート、クッキーなど、リーズナブルでおいしいものがたくさんあります。
さらに最近のメルカドーナのおすすめをこちらの記事に書きました!

メルカドーナの肉や魚は種類が豊富
他のスーパーに比べると、メルカドーナは部位ごとに切られたお肉やお魚のパックの選択肢が多いです。
よく日本のスーパーで見かける方式なので、お肉屋さんや魚屋さんで部位を指定するのが難しい人はメルカドーナだと楽。
メルカドーナで魚を買う
メルカドーナの魚はパックも売っているし、鮮魚コーナーではその場でさばいてもらうこともできるので、そのあたりはお好みで。鮮魚コーナーの方がグラム単価は安くなっています。

鮮魚コーナー(pescaderia)
鮮魚コーナーで魚をさばいてもらう場合は、番号札を取って順番が来るのを待ちます。自分の順番になったらほしい魚と、何キロほしいか、または何匹ほしいかを伝えればOK。
私は時間がない時は、パックになっているものを買ってしまいたい。サーモン(salmón)タラ(bacalao)サメ(tiburón/tintorero)イカ(caramal)エビ(gamba)などは冷凍のものも売られています。
メルカドーナで肉を買う
昔はメルカドーナにお肉をさばいてもらうカウンターがあったのですが、現在ではお肉はほとんどパック詰めされて売られています。
メルカドーナのお肉の種類は豊富なので、ほしい肉は見つかるはず。鶏肉(pollo)豚肉(cerdo)牛肉(vacuno)シチメンチョウ(pavo)やひき肉(vacuno)、味付けされた加工肉も売られています。
時間がない時はメルカドーナの肉や魚で我慢しちゃうのだけど、本来肉やお魚はは市場で買ったほうが新鮮です。市場の価格はスーパーより少し高いこともあるけどね。
メルカドーナで生ハムを買う
メルカドーナの生ハムは、すでにパックになっている既製品タイプと、脚が吊るされていてカウンターで切ってくれるタイプが売られています。

生ハムカウンター

「最近は財政が厳しいから、生ハムを足一本で買うなんてクリスマスの時くらいしかやらないよー。」とスペイン人の友達が言ってました。生ハムを足一本で買うのは年に一度の贅沢になっているようです。
パックになっている既製品タイプの生ハムも、普通においしかったです。
生ハムはお土産で日本に持ち込むことはできないので注意してね。
メルカドーナの野菜
野菜は市場や八百屋で買った方が安いですが、生活に必要な野菜はメルカドーナに行けば見つかります。

大根(nabo)
日本のように長い大根ではなくて、ジャガイモのような小ぶりサイズの大根があるのは個人的に嬉しい。永久歯みたいな形をしている小さめのものです。

アセルガ(acelga)
よく買う野菜は、小松菜に似た野菜アセルガ。100gで1ユーロ。
アセルガは生サラダでも食べられるし、豚肉と一緒に蒸してポン酢かけてもおいしいし、サーモンと一緒に焼いてもいいし、使い勝手が良すぎる!スペインのほうれん草は日本のほうれん草と味が違うので、私はアセルガの方をよく使ってます。
メルカドーナではバナナやプラタノは安売りしている時があるので、その時は要チェック。たまにプラタノがバナナと同じ値段になっている時があります。
メルカドーナのチーズと卵
メルカドーナはチーズコーナーも大きいです。
パンに挟むスライスチーズ、ピザ用チーズ、スペイン各地のチーズ、外国のチーズと揃うので、ほしいチーズを買うことができるはず。

大好きなオールドアムステルダム
以前に紹介した「オールドアムステルダム」は、オランダのゴーダチーズを熟成させたもの。メルカドーナで買えます。オールドアムステルダムに超似せたメルカドーナ“HACENDADO”ブランドのチーズが最近出ましたw。

100g1.05ユーロのブルーチーズ
“HACENDADO” ブランドではないけど、ブルーチーズはサラダによく入れます。100gで1.05ユーロと安いので嬉しい。

6個で1.28ユーロ
スペインの卵は日本の卵と比べて驚くほど安いけどおいしくないので、メルカドーナでは “camperos” と呼ばれるちょっと高めの卵を買います。安い卵より少し濃厚な気がします。
メルカドーナの日用品は「BOSQUE VERDE」
メルカドーナの日用品のプライベートブランドBOSQUE VERDEの商品は安いし、取り扱い種類が豊富です。BOSQUE VERDE=緑の茂み なかなかいいネーミングセンスやなぁ。

メルカドーナの日用品
“BOSQUE VERDE” は柔軟剤と洗剤の種類がなぜか豊富で、柔軟剤は香り、洗剤は用途に応じて数種類あります。
その他 “BOSQUE VERDE” のラインナップは、虫除けスプレーや、お掃除グッズ、キッチンペーパー、トイレットペーパーなど生活に必要な日用品。特にトイレットペーパーは、大容量で買えるメルカドーナが安いような気がします。
あった!スペインの激落ちくん!
borrador mágico#安定のbosqueverde #メルパト pic.twitter.com/wSHXWJL4Rl— moni@スペインセビージャで修行中 (@moni0623) 2018年8月10日
先日はtwitterのフォロワーさんに教えていただいて、スペインの激落ちくんなる商品 “borrador mágico” を発見しました!
メルカドーナのコスメ関連は「deliplus」
日用品とは区別されて、化粧品やスキンケアなどコスメ商品は “deliplus” というプライベートブランド名が付いています。

たくさん種類があるボディソープ
ボディソープやシャンプーなどのバス用品は “deliplus” です。

メルカドーナのミセラーウォーターは優秀なプチプラアイテム
“deliplus” のミセラーウォーターはコスパがよいだけでなく、お肌へも優しい感じがして気に入りました。何度もリピしてます!

deliplusのボディスプレー
最近クラスの後に使っているのは、“deliplus” のボディスプレー。

香りはオレンジの花、アクア、緑茶、白バラの4種類。テスターで何度も試して迷ったけど、私はオレンジの花を選びました。
メルカドーナはお惣菜も買える
スペインは日本ほどお惣菜が充実していません。スーパーに売られている作り置きのものはほんの少し。
日本でスーパーのお惣菜やコンビニを多用していた人は、スペインにくるとかなりの確率で自炊を強いられるので最初は苦労するかも。
しかし!そんな人でも安心。メルカドーナはお惣菜コーナーが充実して、作り置き食品や持ち帰りできる料理が増えました〜。

パエリアも買える
お寿司の弁当BOXも買えます。

なかなか悪くない値段
日本のお寿司に比べたらアレですけど、スペインで食べられるお寿司としてはまぁ悪くないです。サーモンの比率が高いのだけど…。
メルカドーナのお惣菜の詳細は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
メルカドーナはお土産探しにおすすめ
スペインの菓子みやげってあんまり「これ!」と言ったものがなくて、質問された時にいつも困るのですが、スペインのスーパーでインスタントスープやお茶などを買っていくといいお土産になると思います。
メルカドーナで買えるおすすめのスペインのお土産をご紹介します。
おみやげ候補:ColaCao(コラカオ)
お子様や冬のお土産のおすすめは、どこのスーパーでも売っている「ColaCao/コラカオ」です。

子供のお土産におすすめ
「ColaCao/コラカオ」はミロとココアの中間のようなチョコレートドリンクで、濃厚なチョコ味がおいしい。粉末なので、ミルクに混ぜて飲みます。
6袋が入っている小分けタイプは、ばらまき系のお土産に最適です。
ちなみに「ColaCao/コラカオ」はバルで頼むこともできます。「ColaCao/コラカオ」の袋とホットミルクが出てくるので、ココアみたいにホットミルクに粉末を混ぜてゴクゴク。
check!H.I.S地球旅市場なら日本で50袋セットの「コラカオ」が買えます!
おみやげ候補:お茶
カモミールティー(Manzanilla)や、ミントティー(Menta Poleo)などのティーパックはスーパーで安く買えるし、何より軽いのでお土産におすすめです。

カモミールティーやミントティー
スペイン語でインフシオン(infusion)と呼ばれるティーパックは、どこのスーパーでも1箱(25袋入り)1ユーロしないくらいで売られています。安い&軽いのお土産救世主!
check! Amazonではちみつ入りマンサニージャが買えます。
おみやげ候補:ワイン
スペインは実はワインの生産が盛んで、ぶどう栽培面積世界一、ワイン生産量は世界第3位なのです。リーズナブルでフランスに負けないおいしいスペインワインが揃っています。

種類豊富なワイン売り場
メルカドーナでは、白ワイン、赤ワイン、ロゼワイン、シェリー酒、スパークリングワインなど幅広いワインが揃うので、お土産にスペインワインを買って帰るなら覗いてみたらいいと思います。
安いものだとなんと、1本1ユーロ以下のワインもあるほど!しかも味もそれなりにイケます。


1.9ユーロのreservaのワイン
“crianza” と書かれたワインは、早熟の酸っぱめのワイン。“reserva” が熟成が進んだ渋めよりのワインです。“crianza” の方が値段は安いですが、私は重ための “reserva” のワインの方が好きです。
シェリー酒は辛口から甘口まで取り扱いがあるので、スペイン土産にメルカドーナでシェリー酒を買って帰るのもおすすめ。
お酒類は重たくて持って帰るのが大変という人は、日本でスペイン産のお酒を買うこともできます。
check!H.I.S地球旅市場のスペイン産ワイン飲み比べセット
check!H.I.S地球旅市場のスペイン産シェリー酒「マンサニージャ」
毎週お世話になるスペインのスーパー
スペインの日常生活で何かほしい物がある時は、メルカドーナに行くとたいてい商品が見つかるはず。
調味料、缶詰、お菓子、日用品、化粧品、スキンケア用品など、生活必需品を満遍なく安く手に入れられるのが庶民の味方『メルカドーナ』です。コロナ影響か、ちょいと値段が上がったのだけどね…。
お惣菜の販売もするようになってから、メルカドーナでますます便利になりました!

最後まで読んでくれてありがとう。
Hasta luegui!!!