iPad買いました!アラフォー大学生のノート事情

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

『アラフォー大学生が買ってよかったもの』というポストでiPadを買うか迷っているという話を書きましたが、3年生のAセメスターに突入するのを機にiPadを買いました!

手に入れたのはiPad第10世代とApple pencile。

Apple(アップル)
¥58,800 (2025/01/29 12:46時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
Apple(アップル)
¥13,242 (2025/01/29 12:46時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

iPadとApple pencilを買ってめっちゃ便利になった!ということと、早く買えばよかったーという、ある意味アンビバレントな感情が共存しております。

大学生でiPad買おうか迷っている人がいたら、私はiPadおすすめします!iPadのおかげで読書量が明らかに増えました。

今回は、アラフォー大学生の私がどのようにiPadを使っているのか、講義ノートはどうしてるのかということを書きたいと思います。

目次

ノートPCが重たい問題

大学の授業を受けていると、ノートPCで講義ノートをとっている人が多いと感じます。私もSセメはそうしてました。

しかし、ノートPCが重たい…!

私はMacBook Proを使っていますが、ノートPCの持ち運びだけでも肩に負担がかかってる気がするし(とにかく肩が凝る)、身体的にも疲れるなー(それは年だからか…)と思いました。

ノートPCがあれば、空き時間に資料作れたりするから便利なんだけどね。

私は肉体的な疲労がかなり気になったので、なんとか荷物を減らしたいと思い、今回iPadの購入を決意したのでした。

私のiPadの使い方

私が実践している(というほどでもないが)iPadの使い方は以下の通りです。

PDFの文献を読む

Aセメスターがたまたまというのもありますが、文献を読む系の授業が多く、毎週大量のPDFを読まなければなりません。

200ページ超えの文学作品とかもあっていちいち印刷していられない量だし、PCで読むとなると腰を据えて作業できる図書館や自宅じゃないとPDFを読むことができない。

iPadなら、電車の中で立ちながらでも読むことができます。これがもっとも効率化できた部分。

PDF閲覧アプリはいくつか使ってみて、とりあえず今はAdobeに落ち着いて様子見中。Apple pencilでマーカー引いたりしてます。

行き帰りの電車の中で、その週の予習範囲をiPadを使って読むことが多いです。

積極的に読みたいなと思う論文は家でPCで読むことが多いので、自分の中では授業用はiPadで関心領域用はPCでと、使い分けている感じ。

講義資料の閲覧

講義資料や演習のレジュメなどはLMSやドライブからダウンロードすることになるので、iPadで見ています。

これもたまたまですが、Aセメスターで履修している授業は講義資料がデータ配布される系のものがいくつかあるので、iPadでささっと閲覧できるスタイルが私的にはよきです。

iPadなら書き込みもできるじゃんということで書き込む人もいると思うのですが、私はiPadで書き込むことはあまりしていないです。

演習で自分がレジュメ担当のときはPCを使って家でレジュメを作成しますし、講読の授業の予習ではPCで訳をまとめてNotionに書きこんでおいて、iPadで見られるようにしておきます。

講義ノートはどうしてる?

「iPadを使わないなら、講義ノートはどうやってとってるのか?」というと、紙のノートに手書きスタイルです。

すごいアナログじゃん!と思う人もいるかもしれない。私自身もそう思いましたよ、デジタルの時代にね。

紙ノートの良い点

iPadと紙ノートを併用してみて紙のノートのいいなと思った点は、要点だけまとめることができること。

ノートPCだとたくさんのことを書けちゃうもんだから、議事録みたいになって、結局何が重要だと思ったのか、自分の研究につなげたい要素は何なのかを見落としがちだなと思いました。

紙のノートだと授業を聴いていて「ピンッ!」ときたことを書ける。ひとつのノートにすべての授業のノートを書いているので、他の授業で書いたAと今の授業で聞いているBがつながりそう、みたいなときもすぐに見返すことができます。

ノートPCと紙のノート、どちらがお好みかは人によると思いますが、今のところ私はiPad+紙ノートスタイルが自分には合ってそうと思ったのでした。

デジタルで残したいものはNotionにまとめる

毎回の紙の授業ノートをデジタルに起こすことはしていませんが、今後も残しておきたい内容だなと思ったものは、時間が経ってからPCでNotionにまとめています。

「じゃあ最初からNotionで講義ノートとればいいじゃん」という話かもしれないが、iPadにキーボードをつけると荷物が重くなってPCと変わらないやんとなる。

なので、紙ノートで残したいものだけ後でNotionにまとめる、というスタイルに今のところしています。

Notion活用法は先輩に教えてもらったのだけど、これも本当に便利で重宝してます。教えてくれた先輩に感謝。

大学生活に便利なiPad

iPadは大学生活に非常に便利で、現在の勉強スタイルとの親和性も高いです。

3月・4月の間は学生向けにiPadのキャンペーンをやっていたので、その時に買っておけばよかったと後悔したくらい。

これから大学生活を迎える人で、荷物を重たくしたくない派の人たちは、iPadも検討してみてね。デジタルの時代に紙でノートを取るのも、なかなかいいですよ!

最後まで読んでくれてありがとう。
Hasta luegui!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スペイン語とスペイン文化+αを学ぶため会社を退職して2015年〜2021年までスペインのセビージャ暮らし▷2024年東京大学文学部に学士入学して現在は美学芸術学専修の3年生。好きな言葉は「我々は無理をしない」のふなっしー推しなっし。多言語学習中。X(twitter)は悩める大学生活と食べ物のポスト。

コメント

コメントする

目次