moniのプロフィール

こんにちわ。ブログ執筆人のmoniです。

30代で10年勤めた会社を退職し、「今、行きたい!」というかつてのマクドナルドのCMのキャッチコピーのような思いとともに、2015年6月にスペインのセビージャに行きました。

スペイン語・スペインの文化・フラメンコを学ぶため、2021年までスペインのセビージャ暮らし。

日々のセビージャでの生活について、セビージャのローカル情報について、スペイン語について、アンダルシア特有の表現、たまにはフラメンコについてなどなど、気ままにブログに綴っておりました。

2024年4月に東京大学文学部に学士入学し、現在は美学芸術学専修課程の3年生。約20年ぶりの大学生活に戸惑いつつ、ビビりつつ、予習復習に追われる毎日を送っています。

moniの性格

性格はかなりのおっちょこちょいで、よく失敗しています。

あまり深く考えないので、とりあえずやってみて後から修正していくタイプです。熱中したら止まらないB型。逆に興味のないことは本当に興味がないので、世間ずれしている時もあるかもしれません。

moniの好きなもの

好きな食べ物はアボカドと鯵のなめろう。こよなく愛する調味料はゆずポン酢と柚子胡椒で、日本から送ってもらったり、セビージャに遊びに来る日本人に持ってきてもらったりと、みんなにお世話になっていました。本当にありがとう。

好きな映画は「スウィングガールズ」で、主演の上野樹里ちゃんが好きです。上野樹里ちゃんと言えば「のだめカンタービレ」も最高に好きです。熱血・熱中系ドラマ大好き。

子どもの頃からテレビゲームが好きでした。ハマりだしたら熱中してしまうタイプなので、クリアしたくて朝までテレビゲームをしてしまったことは数知れず…。スペインには一切持っていかなかったので、全くテレビゲームとは無縁の生活を送っていました。

旅好きです。日本で社会人をしていた頃は年に数回の国内旅行と、年に1回の海外旅行を楽しんでいました。一人旅もカモン!スペイン滞在時も、ちょこちょこアンダルシアを中心に旅していました。

キャラ好きです。子どもの頃はけろけろけろっぴ。社会人になってからキティちゃん。ご当地キャラブームからは、にしこくん、今はふなっしー推しなっし♡ぐりぐりしたタイプのキャラが好き。

moniとフラメンコ

大学生の頃にサークルで始めたフラメンコ。フラメンコのことを知るうちに、スペインで生活してみたいと思うようになり30代で留学することに決めました。セビージャで生活しながら、フラメンコのアルテを追い求めていました。

フラメンコは生活体験そのものだと感じました。彼らの持つフラメンコへの考え・想いを学ぶこと、そして好きなものを見続けられることが、セビージャにいる頃の目標でした。

スペインのフラメンコ留学の中で大きなテーマとなっていたのは、フラメンコの即興。即興とは何か?スペイン人アーティストが言う即興って何?

大学で学んでいる現在は、即興や芸術的逸脱行為と予定調和との間の関係に興味を持っています。

moniとスペイン語

スペインの文化を学ぶにあたってスペイン語が理解できなければ何も理解できないだろうと思い、セビージャに留学中はフラメンコと合わせてスペイン語も学んでいました。

スペイン語は大学生の時、第二外国語で少し勉強したことがあります。その後、何となくスペインに来たいな〜と思ってから、30代になって東京にあるスペイン語の語学学校に1年半くらい通っていました。

日本ではA2まで勉強して、セビージャの語学学校ではB1からはじめました。DELEは受けていないけど、語学学校で習ったのはB2までです。

ブログで日々を綴ります

このブログではスペインの日々の生活で気づいたことや、留学お役立ち情報、スペイン語学習について、そして2024年からは東大での生活について綴っていこうと思います。

毎日探究心をもって前に進みたいという意味を込めて、ブログのタイトルは『日々是探究』に変更しました。

小見出しの「Ars longa, vīta brevis」はラテン語の格言で、医学の父と言われるヒポクラテスが残したものです。もともとの意味は「医術は長く、人生は短い」=「医術を学ぶには人生は短い」という意味でした。

現在では「芸術を学ぶには人生は短い」と訳されているようですが、私は「何かをじっくり学ぶには人生は短い」という意味を込めてこの言葉を使うことにしました。

こんな私ですが、長くお付き合いいただけますと幸いです。